年齢算 裏技的手法
今までは、文字を使わない方法、使う方法を説明してきました。
ここで説明するのは、もっとズルく解く方法です。
この方法は数学的にはよくない解き方だが、
SPI試験ではどうやって出したかは聞かれないので、
結局は答えが出ればオッケーなのです。
では、どうやって解くかを見てみましょう。
父は33歳で、その息子は今6歳である。
父の歳が息子の歳の4倍になるのは何年後か?
当たり前だが、年齢は小数になったり分数になったりはしない。
ということは、
「父の歳が息子の歳の4倍」になった時、
父の歳は4の倍数になります。
そして、問題文にあるように
「何年後か?」ときかれているので
33歳よりも後だ、ということがわかります。
あとは、適当に数字を当てはめていけばOK。
33より後で4の倍数を順番に調べ、
息子の歳の4倍になる時を調べていきます。
するとすぐに父の歳は36歳であればよいことがわかります。
なので、答えは3年後。
方程式も出てこないし、難しいことを考える必要もありません。
上の解きかたは数学的にはよくないが、とりあえず、答えは出ます。
上の解きかたで、「4の倍数を順番に調べる」時に
時間がかかってしまうのではないか?と思う人もいるかもしれません。
しかし、心配はいりません。
なぜなら、SPIはマークシート方式、
つまり、答えは選択肢の中から選ぶようになっているからです。
例えば、上の問題なら
A.1年後、B.2年後、C.3年後、D.4年後
というような選択肢があり、その中から選ぶ。
33歳の1年後は34歳、2年後は35歳、3年後は36歳、4年後は37歳。
この中で息子の歳の4倍になりうるのは36歳の時しかない、
よって答えはC。
この解きかただと、1問で1分もかからない。
ただし、これが使えるのは、年齢の時だけ。
今まで類題として用いてきた「ローソクの問題」には通用できません。
なぜなら、ローソクの長さは、小数や分数にもなりうるからです。
小数や分数の時は4をかけても4の倍数になるとは限りません。
だから、上のような解き方を使うことはできません。
この裏技的手法は、ちゃんとした解き方がわかった上で使うほうがいいですね。
タグ: マークシート, ローソク, 年齢算, 歳, 選択肢, SPI
同じカテゴリーの記事
- 年齢算 文字を使わずに解く
- 年齢算 文字を使って解く
- 年齢算 裏技的手法